やっぱりこのルーバーは面倒・・・
こんにちは、ユウクリーンサービスの大竹です。
栃木県中心に北関東の一部でエアコンクリーニングをメインに
ハウスクリーニングを営んでいます。
先日久しぶりに三菱重工の壁掛けエアコンのクリーニングしてきました。
三菱重工はかなり久しぶりでしたね~。
夏に1、2台クリーニングしましたが、去年はそれだけだったかな??
めったに設置されてないのですが、クリーニングするとなると
一番面倒なのがルーバーの取り外しと取り付けです。
特に左側のルーバーの受けがこんな形をしてますが
引っ張り出した状態でこの形になってますが、これちょっと押されると
中に引っ込んでしまいます。
中に消えることはないのですが、引っ込んでしまうと
また引っぱり出してルーバーを差し込まないとならない。
でも差し込もうとするとすぐ引っ込んでしまいます。
なので今までは先端の細いラジオペンチを2本駆使して
片方で受け側を固定して、もう片方でルーバーに差し込むようにしてましたが
これが本当に面倒くさい(T_T)
そもそも差し込むルーバー側にもこの向きじゃないと差し込めないよ~
っていう形があるのでこの調整がホントに面倒なんですよね。
だからエアコンの左側にスペースがある場合はルーバーの受け側の基盤も
外します。
そうするとルーバー差し込むときに、うまくおさえて差し込めるようになります。
まあ今回は左側に一切スペースなかったので、このままがんばりました。
ただ今回は細ーいドライバーを受け側の穴に差し込んでみたら
思いのほか固定できたので、いつもよりも簡単にルーバーを元に戻せました!
これは個人的にはかなり画期的でした(^^;)
やっぱり考えて工夫するって大事なんだな~。
あとは何回かやって慣れれば・・・・と思いますが
そもそもクリーニングする機会がめったにないから、上達までいかないかも(^^;)
でもいいやり方が見つかったので、今後に活かせるから
今回のクリーニングはとても良かったです。
ちなみにエアコン自体はかなり汚れてましたので
しっかりクリーニングしてきました!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!