最初期のお掃除機能
take
プロによるエアコンクリーニングのブログ
こんにちは、ユウクリーンサービスの大竹です。
栃木県中心に北関東の一部でエアコンクリーニングをメインに
ハウスクリーニングを営んでいます。
先日とあるお宅で5台クリーニングしてきたのですが
パナのでかいロボが2020年以外は全部古くて
他のパナロボ、壁掛けは2010年、シャープは年式書いてないけど
2009年か2010年のものでした。
昔のシャープは型式は書いてあるけど
製造年が書いてないエアコンがあります。
なのでやっぱり古いのですが、昔のシャープは配線が
右から左へ、左から右へと行ったり来たりするので
左右がきついと外せないことがあります。
今回は右側が壁に近くて、ぎりぎり手が入るくらい。
他のメーカーであれば配線外すこともできたかなって感じですが
シャープは結束バンドでとまりまくってるので、ハサミが入らずに
ロボを外すのをあきらめました。
ロボ自体はビス外して左の埃排出経路を外せばうかせることができるので
ロボを手で持ちながら洗浄してきました。
1回クリーニングしたことあるような話をしてましたが
完全に初めてでしたね。
もしかしたら前の業者も外すのをあきらめて送風ファンだけ洗ったのかも・・・。
アルミフィンはめちゃくちゃ汚れてたし・・・。
ちなみに古いパナロボも右に配線が集中してますが
左側にも配線があるので左右空いてることが望ましい。
設置するときにそこらへんも考えて設置してほしいけど
穴や電源やカーテンやらでつけられるとこが限られてるから
仕方ないとこではありますが、やっぱりお掃除機能付きはいらないな・・・。
最近のモデルは左右よりも上部が空いてるかどうかが重要になるタイプもあるので
前後左右気を付けてもらいたい・・・。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!