部屋干しが効いてる
こんにちは、ユウクリーンサービスの大竹です。
栃木県中心に北関東の一部でエアコンクリーニングをメインに
ハウスクリーニングを営んでいます。
最近立て続けに前回クリーニングから1年後に
またクリーニング依頼されて行ってるのですが
共通してたのが、部屋干しでした。
厳密には部屋干しでがっつりエアコン目の前に干してるわけではないのですが
エアコンのそばに洗濯物を干すスペースがあって
エアコンからの風を受けて乾燥させたりしてるので
洗濯物の影響を受けやすい環境って感じでした。
洗濯物は濡れた状態だと湿度が当然高い+乾燥してくると
糸くずとかが風にのって空気中に舞うので
それをエアコンが吸っていきます。
カビの餌となる埃+カビの生育に適した湿度+温度が
全部エアコンで揃うので、エアコンががっつり汚れます。
そもそも糸くずって結構すごいんですよね。
洗濯機の糸くずフィルターとかにも毎回かなりの量が引っかかってるし・・・。
外で干すならともかく室内だと糸くずの逃げ場もないですからね。
ちなみにベランダに室外機置いてある状態で
近くに洗濯物干してると、室外機も空気吸うので
アルミフィンががっつり詰まっていきます。
賃貸なんかに多い構造ですね。
どちらにせよ、埃をいっぱい吸って詰まってくると
単純に効きがものすごく悪くなります。
またエアコン内部もえらいこっちゃになるので
1年でも真っ黒に汚れることになります。
洗濯物干すのにエアコンが有用なのはわかりますが
なるべく離れたとこでやった方がいいです。
あとは加湿器ですね。
冬の必需品ですが、エアコンの下とかに加湿器置いてると
加湿された空気をエアコンがすぐに吸っていくので
埃+加湿された空気+暖房の熱で一冬でがっつり汚れたりします。
加湿器もなるべく離れたところに置いておいた方が
エアコンの環境的にはいいと思います。
だいたい2月~3月くらいにエアコンの依頼が一時的に増えたりするのですが
その原因がこの加湿器だったり部屋干しだったりします。
快適にエアコンを使うためにも気をつけたいとこですね!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
