【4月10日は試運転の日】エアコンの試運転をしよう!!
take
プロによるエアコンクリーニングのブログ
こんにちは、ユウクリーンサービスの大竹です。
栃木県中心に北関東の一部でエアコンクリーニングをメインに
ハウスクリーニングを営んでいます。
先日ほとんどクリーニングすることのなくなった
日立の古い、最初期のお掃除機能付きをクリーニングしてきました。
2013年に今の型にシフトしていってますが、それ以前のエアコンで
2009年製だったので最初期ですね。
その前の日立はなんか観音開きのフロントパネルだったり
変にルーバーのところが外せたり、かなり迷走してからの
お掃除機能付きに移行してます。
その最初期のエアコンだったので、当然のようにルーバーの1つは動かなかったり
しましたが、それ以外は特に問題もなさそうだったので
クリーニングしてきました。
やってて思ったのが、昔のほうがよっぽど簡単だったな~です(^^;)
今のタイプになって外す配線だのビスだの超増えてますからね。
まあ昔のタイプは右側空いてないと難易度上がったりしますが
今型は左右が狭くても、あんまり問題ありません。
まあ右側ビタビタだときついか・・・。
それでもなんとかなりますが、昔のだと右ビタはなんともなりませんからね・・・。
そう考えれば作業性は上がってるのか????
それにしても、去年一昨年は日立の古い型はあんまりクリーニングした記憶が
ありませんが、今年に入って10台以上はクリーニングしてます。
いったいなにがあったのか・・・。
古いエアコンは素直に交換してもらいたいですが
たまにやると懐かしさもあるから、ホントにたまーに作業性の良いとこに
設置してあるエアコンはクリーニングしたいです(^^;)
ここまで読んでいただいてありがとうございました!